yuki-midorinomoriの日記

イメージを揺さぶり脳をマッサージする音楽

レジャレン・ヒラー『Sonata No 4 / Sonata No 5』(1975)。習作的意味合いの濃いこれらピアノソナタなども12音列書法を骨格とするのだけれど、どこかヘン、稚拙というより特異

イメージ 1

ほぼ1年ほど前に≪レジャレン・ヒラー 「Twelve-tone variations for piano Opus 17」(1954)ほか。世界で最初にコンピュータを(作曲過程に)使った作曲家。奇妙で骨太いオモシロさ。≫とタイトルして投稿した。で、今日はその特異な作曲家レジャレン・ヒラーLejaren Arthur Hiller (1924, New York City –1994, Buffalo, New York)の『Sonata No 4 / Sonata No 5 ピアノソナタ集』(1970)。作曲家になる前はデュポンの研究社員でありながら、作曲をRoger Sessions (1924, New York City –1994, Buffalo, New York) と Milton Babbitt(1916‐)の二人の作曲家に師事研鑽を積む。そして、≪世界で最初にコンピュータを(作曲過程に)使った作曲家≫として音楽史にその名を刻んでいる。またそれ以上にジョン・ケージとのコンピュータによる共作『HPSCHD』(1967-69)を遺したことでも、いっそうその奇体ぶりを世に知らしめた。そうした思い込みがあるせいか、オーソドックスであるようでいてどこか風変わりな曲趣を漂わせている作風なのだ。このごく初期の習作的意味合いの濃いピアノソナタなども機能的音列書法を骨格としているようだけれど、どこかヘン、変わっているといった印象のする作品だ。どこか無骨、固いのだ。稚拙というより特異な個性といったほうがいいのか・・・。非主情的な構造が奏でる音とでも言ったらいいのだろうか。(ブラウン運動・ランダムウォーク、今で言う複雑系・カオス理論を研究していた化学者でもあった資質、美意識か?)それゆえか、乾いた抒情とでも云っておこうか。それにいろいろなスタイル(ロマン派,新古典、大衆音楽等々)が入り混じる(パロディ?)、そんなところはなんだかチャールズ・アイヴスをおもわせないでもない。


レジャレン・ヒラー Lejaren Arthur Hiller 『Sonata No 4 / Sonata No 5』(1975)

『Sonata, No. 6 for piano 』(1950)

Andante; Allegro Vivace 12:04
II. Andante con Moto; Allegretto Vivace 7:20
III. Alla Marcia; Allegretto Serioso 5:56
IV. Prestissimo 3:48
Performer(s): Frina Boldt, piano
Recording data: Recorded June 1970

『Sonata, No. 5 for piano 』(1961)
I. Sonata Allegro: Andante Tranquillo, Allegro 8:09 Agitate
II. Interlude: Lentissimo 12:31
III. Rondo: Presto 3:33
IV. Finale: Allegro Moderato and Prestissimo 1:55
Performer(s): Kenwyn Boldt, piano
Orion ORS 75176



レジャレン・ヒラー関連、投稿記事――

http://blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/56026878.html ルーカス・フォス『パラダイムParadigm』(1968)、レジャレン・ヒラー『アルゴリズムAlgorithmsⅠ,VersionⅠ」(1968)。意味地平の革新、斬新が、感性がここには確かにある。

http://blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/53049466.html ピエール・バルボーの『FRENCH GAGAKU』と『MU-JOKEN』。コンピュータを作曲過程に介在させてのアルゴリズミック・ミュージック。丹波明「能音楽の構造」研究の実践『TATHATA』ほか。

http://blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/50765208.html 『THE AVANT GARDE STRING QUARTET in the USA』。聴きものです。再発、廉価NAXOS盤にあり。

http://blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/50764999.html (1) 『THE AVANT GARDE STRING QUARTET in the USA』。聴きものです。再発、廉価NAXOS盤にあり。

http://blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/40330584.html 世界で最初といわれるコンピュータで計算処理させて作曲された、古典的な整除された美しをも感じさせる『イリアック組曲』(1957)と『Computer Cantata』(1963)

http://blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/40367009.html <騒音>それ自体へのダダ的超越のアヴァンギャルドジョン・ケージ(1912)とレジャリン・ヒラー

http://blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/40720218.html レジャリン・ヒラーが1958年に創設したイリノイ大学実験音楽スタジオで制作された作品『ELECTRONIC MUSIC from The University of Illinois』




参考――

http://library.buffalo.edu/libraries/units/music/exhibits/hillerexhibitsummary.pdf Lejaren A. Hiller: Computer Music Pioneer exhibition at Buffalo University (2004)