yuki-midorinomoriの日記

イメージを揺さぶり脳をマッサージする音楽

ストラヴィンスキー 『交響曲集』。ストラヴィンスキーなのか、サイモン・ラトルのストラヴィンスキーなのか?

イメージ 1

Igor Stravinsky: Sinfonía en tres movimientos

           
           投稿音源のものではありません。

ストラヴィンスキーはスゴイ。あたりまえですが。ネット図書館で借り受けた『ストラヴィンスキー交響曲集』を鑑賞してあらためて思い知らされた。ストラヴィンスキー交響曲集?ということだが、そういえばこの作曲家の音楽史上の傑作は「春の祭典」にしろ「火の鳥」、「ペトルーシュカ」にしろバレー音楽だった。これは音楽史にとって何を意味するのだろう。戦後音楽の革命児ジョン・ケージも世に出る前に数多くのバレー付帯音楽を書いていたが・・・。それはともかく、以下、アルバム解説にあった指揮者サイモン・ラトルのことばを引用しておこう。これ以上の紹介のことばはない。

【「ストラヴィンスキーの音楽は、高い知性と深遠なロシア的情念の融合体です。彼の中にあるロシア的なルーツがどれほど強いものだったか、そして彼がその存在をどれほど隠し通そうと試みたかは、探れば探るほど明かとなります。およそ大作曲家でも、ストラヴィンスキーほど正しく認識されていない人物は他にいません。『火の鳥』と『ペトルーシュカ』と『春の祭典』という三大バレエに接しているだけでは、彼の音楽のほんの一部しか知らないことになる。今回取り上げた作品の演奏に臨みながら、我々は実に大きな喜びを得ましたし、多くの聴衆が未知なる傑作の存在を受けとめてくれたはずです」】

本アルバムのっけからの『3楽章の交響曲(SYMPHONY IN THREE MOVEMENTS)』(1942-45)の、オーケストレーションに「春の祭典」のあのワイルドでヴァイタルな躍動を聴き、もうこれには堪らなく陶然とする。けれど、つぎの『詩篇交響曲(SYMPHONY OF PSALMS)』(1930)では、ロシアの大地が生み出した古典的な宗教的荘厳を聴くことになる。

それにしても、このストラヴィンスキーの魅力は、作曲家自身のものなのか、それとも、これら作品を見事にリアライズした指揮者サイモン・ラトルの才とすべきなのか。作品の生動する重層的構造を色鮮やかに展開、響かせて魅せるサイモン・ラトル。『詩篇交響曲(SYMPHONY OF PSALMS)』の、歌唱と楽音のスピリチュアルな融合がつくりだす宗教的荘厳も、この指揮者のワザの内にあるといっていいのだろう。
ストラヴィンスキーなのか、サイモン・ラトルストラヴィンスキーなのか?







1. イーゴリ・フョドロヴィチ・ストラヴィーンスキイ:3楽章の交響曲(SYMPHONY IN THREE MOVEMENTS)

2. 詩篇交響曲(SYMPHONY OF PSALMS)

3. ハ調の交響曲(SYMPHONY IN C)

4. 管楽器のシンフォニー(SYMPHONIES OF WIND INSTRUMENTS)



ストラヴィンスキー関連投稿記事――

http://blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/50850328.html春の祭典』のストラヴィンスキーは凄い。それにもまして、『春の祭典』を、斯く現実化した指揮者ピエール・ブーレーズも、もひとつ凄い。

http://blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/60371890.html ストラヴィンスキー『ミューズの神を司るアポロ APOLLON MUSAGETE』(1947年版)。まさしく≪抑制の効いた厳粛さ≫の支配する格調と品格あるバレエ音楽だ。

http://blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/50876383.html 尖がったブーレーズで、時代を画す雷鳴が貌覗かせる、ストラヴィンスキー火の鳥」を聴く。



Stravinsky's "The Rite Of Spring" :Sir Simon Rattle -- Documentary Excerpt