yuki-midorinomoriの日記

イメージを揺さぶり脳をマッサージする音楽

西村朗合唱作品集『まぼろしの薔薇』。「伝統的な調性感、和声感に基づく合唱曲」(西村 朗・同梱解説より)。ロマンティシズムにあふれ、美しい合唱作品。

イメージ 1

合唱曲「ばらのあしおと」

             

さほど興味のある分野でない、ふだん進んで聴くということのない合唱曲作品集。実験的というわけではないけれど、ネオロマンティストとしてのその音響造形への傑出は、尾高賞受賞のその回数をみても衆目の認めるところと思われる、その西村 朗(にしむら あきら、1953 - )の合唱曲(組曲)作品集『まぼろしの薔薇』。ネット図書館で借り受けた。
全曲が詩人大手 拓次(おおて たくじ、1887 - 1934)の詩による合唱組曲のよし。

【この大手拓次三部作は、いわゆるアマチュア・コーラス(といってもその演奏技量は、今日きわめて高いが)を対象として作曲した、私の仕事のほとんどである。伝統的な調性感、和声感に基づく合唱曲は、これ以外に小品が2~3曲あるにすぎない。そういう意味では、私の作品としてはこれらは特殊なものであり、数が限られていることもあって、今も愛着を感じている。・・・】(西村 朗・同梱解説より)

斯くあるように、まったく保守的な美、響きに彩られた声の作品集だ。ちょいと気恥ずかしくなるような詩句とロマンティシズムにあふれた合唱作品集といえる。
ロマンティスト・西村 朗の貌がスナオなまでに響いてくる。≪合唱組曲まぼろしの薔薇」の孤独の薔薇≫!。

イメージ 2アルバムの劈頭曲「まぼろしの薔薇」を語るなか作曲者・西村 朗は≪曲頭、ピアノに“白薔薇の動機”が現れる。冒頭の低音Hは、シの音であり、それは“死”に結びつき、この三部作全体が、いわばタナトスのベクトルを持つエロティシズム、熱狂、そして浄化とかかわっていることを暗示している。この動機は三部作を通じて重要で、この右手の十六分音符の音形はさまざまに変形されて、随所に用いられている。そして、三部作最後の「秘密の花」の第四曲「ゆびⅠ」で、リズムを変えながらも、ほぼ原形で再び現れる。≫と解説、記している。

ロマンティシズムにあふれ、美しい合唱作品であるけれど、なんだかムズムズしてくる気恥ずかしさが拭い去れない。わが感性に馴染まない詩句のせいなのだろう。


    「まぼろしの薔薇」(大手 拓次)

    まよなかにひらくわたしの白ばらよ、
    あはあはとしたみどりのおびのしろばらよ、
    どこからともなくにほうてくる
    おまへのかなしいながしめのわびしさ、
    ああ、
    夜ごと夜ごとまぼろしに咲くわたしのしろばらの花。

    はるはきたけれど、
    わたしはさびしい。

    ・・・・・・
    ・・・・・・


ウ~ン、どうやら私にはこのような詩的感受性に乏しいようだ。




西村朗、関連投稿記事――


http://blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/60350889.html 高橋悠治、一柳 慧(とし)、新実徳英西村朗『21世紀へのメッセージ(1)』(1994)。とりわけ高橋悠治の「鳥も使いか~三絃弾き語りを含む合奏」(1994)は斬新さで秀逸。ゾクゾクする三絃の弾き語り

http://blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/53652658.html 西村朗『蓮華化生・西村朗オーケストラ作品集Ⅰ』(1998)。地に這い拡がり、荘厳に天轟かす超限神慮の響き。ネオロマンティスト、至高の音響体への自己投企。

http://blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/53568078.html 西村朗の作品集『光の鳥・西村朗の音楽V』。音響派ナルシスの心地よい増殖的響き。

http://blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/53217175.html 西村 朗 『作品集』。響きの追求、その造形、ソノリティへの並々ならぬ関心。響き、音に酔う、自己陶酔、その激しさ。

http://blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/62120345.html 西村 朗『クラシックの魔法―スピリチュアル名曲論』(講談社)。当代きっての現代音楽作曲家の手による初級者向けの啓蒙書であり、それに評論家のものと違って変な偏った思いいれのないぶん素直に読める。

http://blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/60785184.html 湯浅譲二×西村朗「未聴の宇宙、作曲の冒険」(春秋社・2008)。情緒に流されず、理をもっての確かな実験精神と冒険の果敢が享受する未聴の音の世界を語る。音響の創出とは何か?。

http://blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/60619517.html 『光の雅歌―西村朗の音楽』(春秋社・2005)。まだ50才代、現役の作曲家にしての作品形成史・解題本。その人気実力のほどが窺われるというものだろう。

http://blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/60375153.html 『作曲家がゆく・西村朗対話集』(春秋社・2007)。黛・武満以降世代の、70年を境とする前衛の退潮(価値相対多元化の転換期)に船出した作曲家たちの苦闘・暗闘の姿、その声を聴く。







西村朗合唱作品集『まぼろしの薔薇』

指揮
前田二生 (MAEDA TSUGIO)
演奏
新東京室内合唱団 (SHIN TOKYO SHITSUNAI GASSODAN)
東京レディース・シンガーズ (TOKYO LADIES SINGERS)
[コーラス(合唱)]: 東京レディース・シンガーズ (TOKYO LADIES SINGERS)
[P ]: 長尾博子 (NAGAO HIROKO)
[P ]: 藤田篤美 (FUJITA ATSUMI)

1. 西村朗混声合唱組曲まぼろしの薔薇」 まぼろしの薔薇
2.  薔薇の誘惑
3.  ばらのあしおと
4.  孤独の薔薇
5.  ひびきのなかに住む薔薇よ

6. 混声合唱組曲「そよぐ幻影」 舞ひあがる犬
7.  みづのほとりの姿
8.  白い狼
9.  みづいろの風よ
10.  そよぐ幻影

11. 女声合唱組曲「秘密の花」 くちびる
12.  道化服を着た死
13.  髪
14.  ゆび1
15.  ゆび2



女声合唱:秘密の花から「ゆび II」