yuki-midorinomoriの日記

イメージを揺さぶり脳をマッサージする音楽

前衛芸術集団<フルクサス・FLUXUS>結成40周年記念。遊び精神充溢のフルクサスメンバー塩見允枝子のCDアルバム(2002)

イメージ 1

Nam June Paik - Electronic Moon #2

       

イメージ 2今日は、前衛芸術集団として知られた組織のフルクサスメンバーである塩見允枝子のCDアルバム。60年前半≪小杉武久らと「グループ・音楽」を結成し、即興演奏やテープ音楽の制作を行≫っていた塩見允枝子は長年アメリカを拠点に音のみに縛られない前衛芸術活動を展開していた。「グループ・音楽」メンバーの小杉武久水野修孝は、マイブログでもすでにいくつか取り上げているけれど、この塩見允枝子は脱音楽的であるせいか残されている音源が少ないこともあってはじめての登場である。私もこのCDにたまたま中古ショップで目にし、「えっ」とばかりの少なからず驚きの出会いだった。このCDは、発行者のネット記事によると ≪Fluxus 40周年を記念して、関西在住のFuuxus アーティスト Mieko Shiomi(塩見允枝子-引用者注)がFluxusの活動家80人のための短い音作品を作曲した。各アーティストに対して、使われた音源は、それぞれの名前の綴りから取られた音程・音階だけであり、そのアプローチの仕方もFluxus的なアナーキーさに満ちている。彼女によって音楽的に描写されたアーティストは以下の通り: Dietrich Albrecht, Eric Andersen, Ay-O, Michael Berger, Joseph Beuys,Ren Block, Luigi Bonotto, George Brecht, Stanley Brouwn, Jean Brown, John Cage, Giuseppe Chiari, Henri Chopin, Henning Christiansen, Christo,Francesco Conz, Philip Corner, Jacques Donguy, Jean Dupuy, Esther Ferrer, Robert Filliou, Henry Flynt, Ken Friedman, Allen Ginsberg, Ludwig Gosewitz, Al Hansen, Geoffrey Hendricks, Jon Hendricks, Juan Hidalgo, Dick Higgins,Davi Det Hompson, Armin Hundertmark, Alice Hutchins, Joe Jones, Allan Kaprow, Bengt af Klintberg, Milan Knizak, Alison Knowles, Arthur Koepcke, Takehisa Kosugi, Shigeko Kubota, Vytautas Landsbergis, Jean Jacques Lebel, George Maciunas, Jackson Mac Low, Gino Di Maggio, Walter Marchetti, Jonas Mekas, Larry Miller, Barbara Moore, Peter Moore, Charlotte Moorman, Hermann Nitsch, Serge Oldenbourg, Pauline Oliveros, Yoko Ono, Nam June Paik, Ben Patterson, Willem de Ridder, Dieter Roth, Harry Ruh, Gerhard Ruhm, Takako Saito, Gianni Sassi, Tomas Schmit, Carolee Schneemann, Mieko Shiomi, Gilbert Silverman, Gianni-Emilio Simonett, Hanns Sohm, Daniel Spoerri, Yasunao Tone, Endre Tot, Ben Vautier, Wolf Vostell, Yoshimasa Wada, Robert Watts, Emmett Williams, La Monte Young, Marian Zazeela≫だそうである。タイトルは『A MUSICAL DICTIONARY OF 80 PEOPLE AROUND FLUXUS』(2002)。記事中にあるような「Fluxus的なアナーキーさ」かどうかは、私には分からない。私はむしろ、手練のシンセサイザーを駆使した遊び(精神)のようにも思えるが、さて如何なものだろうか。かれらにとって、もっとも避けるべきは「くそまじめ」だろう。80人の名前の綴りを借りての音程・音階の割り振りでつくられた曲の総合計時間が約67分だから、およそ察しがつくことだろう。さまざまな意匠の音の遊びと括っておこう。視覚的要素を端折った音だけのアヴァンギャルドとはなかなか難しいものだ。というより、そうした狙いをはなから持たない音のパフォーマンスであったのかもしれない。