yuki-midorinomoriの日記

イメージを揺さぶり脳をマッサージする音楽

ピエール・バルボーの『FRENCH GAGAKU』と『MU-JOKEN』。コンピュータを作曲過程に介在させてのアルゴリズミック・ミュージック。丹波明「能音楽の構造」研究の実践『TATHATA』ほか。

イメージ 1

Pierre Barbaud - French Gagaku

              

イメージ 2なんとも奇妙で、それでいて忘れがたい曲風の詰まったレコードだ。音色、ソノリティの奇体さにおいて魅きつけるのだ。オリジナリティーという言葉にはあまり関心をもたないのだけれど、変わっていることは否定しようがないほど特異である。圧倒的といっても言い。とりわけ作曲過程にコンピュータを介在させて、特異なソノリティで聴かせてくれるA面のピエール・バルボーpierre barbaud(1911-1990)。それに負けず劣らずの、日本の≪能≫の音楽構造を研究取り入れての?(パリ・コンセルバトワールでの博士論文は「能音楽の構造」で、その研鑽の実践として作曲があるそうだけれど)奇妙な魅力をもつ音楽作品を提示しているB面の丹波明(たんば あきら、1932年 - )(俳優丹波哲郎実弟だそうです)。聴いているうちにクセになりそうな魅力を発するのがこれまた何とも不思議なのだ。とりあえず先のピエール・バルボー。まったくアトランダムにさまざまな音がうねり軋んでる感じだ。ギシギシ、ギコギコとウネリ好き勝手に奏でられているこのランダムな感じは異様であるけれど、不思議に魅力が湧いてくるのはどうしてなのだろう。楽器はあくまでアコースティック楽器である。何の電子的変調も加えられていない。純然としたアコースティックな世界である。それゆえか聴きなれない音の群舞にたゆたう変に落ち着いた気分。理性を離れたところで創られ奏でられたコンピュータ・アルゴリズムミュージック。作曲構造にコンピュータが使われているのだろう。その一連の構造、作曲過呈が語学不足ゆえハッキリとわからないのが何とも歯がゆく情けないのだけれど。経歴を見るとピエール・シェフェールヤニス・クセナキスらと電子音楽研究で共に歩を進めていたいたところから察するに、音楽への、テクノロジーへのスタンスは大よその推察は出来るのだけれど、詳細はわからない。理知、理性の後景へ退いてのあっけらかんとしたというか、不分明で漠としたかつて聞いた事無いような音がつくり出す音響世界は摩訶不思議であるとともに否定できない魅力で迫る。曲名がふるっている『FRENCH GAGAKU』であり『MU-JOKEN』である。曲名だけでも興味を引かさせる。もう片方の丹波明。こちらの曲名も変わっている。『TATHATA』と『COMPLEXE SIMPLE』である。この二作品は1967年から69年の作の由。ところで、この作曲家は≪東京芸術大学音楽学部作曲科を卒業後、1960年にフランス政府給費留学生として渡仏して以来、現在に至るまで40数年間にわたりフランスに在住。≫(WIKIPEDIA)ということで、我が国でのなじみは薄いと思われる。黛敏郎は一年も経たずフランスから帰国、それにくらべ≪40数年間≫も居続けるとは・・何がそうさせたのだろうか。先年物故された平 義久(たいら よしひさ、1937 - 2005)も同様だった。とにもかくにも構造が支えるその響きはやはり日本を感じさせる。



コンピュータの計算処理を作曲に介在させた作品関連、ブログ投稿記事――





Pierre Barbaud, Akira Tamba 『French Gagaku / Mu-Joken / Tathatà / Complexe Simple』

Tracklist Hide Credits▼ .

A1. Pierre Barbaud – French Gagaku
Conductor – Roger Albin
Orchestra – Orchestre Radio-Symphonique De Strasbourg

A2. Pierre Barbaud – Mu-Joken
Directed By – Pierre Mariétan
Ensemble – Groupe D'Etude Et De Réalisation Musicales*

B1. Akira Tamba – Tathatà
Ensemble – Quatuor De L'O.R.T.F.
Performer – Jacques Dejean, Jacques Dumont, Jean-Claude Ribera, Marc Carles

B2. Akira Tamba – Complexe Simple
Directed By – Pierre Mariétan
Ensemble – Groupe D'Etude Et De Réalisation Musicales*

Companies etc
Distributed By – Barclay
Credits
Artwork [Enchainements No4] – Michel P. Philippot*
Engineer – B. Leroux*, I. Devries*, J. Doué, J. Deloron*
Liner Notes – Michel P. Philippot*
Liner Notes [Translated By] – Joséphine Bennett
Producer [Directeur De Production], Edited By [General Editor] – Charles Duvelle


Musique Algorithmique. Pierre Barbaud.

A la fin des années 1950, la Compagnie des Machines Bull a été associée à des recherches sur la musique dans la lignée de celle entreprises par Pierre Schaefer à l'ORTF et que Iannis Xenakis faisait avec l'aide des machines IBM.
C'est au CNCE (Centre National de Calcul Electronique) de Bull que Pierre Barbaud (1911 -1990) a développé ce qu'il a appelé la musique algorithmique. Il a utilisé le Gamma ET, ordinateur à tambour, probablement via le langage AP2, puis le Gamma 60 en Algol
Nous avons retrouvé depuis un enregistrement sur cassette [interview sur Radio-Luxembourg en novembre 1962, le morceau intitulé Factorielle 7 qui est assez caractéristique de cette musique.
 Factorielle 7 en midi (partition reconstituée depuis l'enregistrement du analogique.
 Factorielle 7 en mp3 (version compressée de la traduction numérique de l'enregistrement initial)
Ce morceau a été développé dans la version présentée sur Gamma ET.
Après 1964, Pierre Barbaud a poursuivi ses recherches à l'INRIA.
Une plus ample présentation sur ce sujet est disponible à l'adresse:
http://www.histoireinform.com/Histoire/Musique/musiqelec.htm



Yannis XENAKIS: Le Polytope de Cluny