yuki-midorinomoriの日記

イメージを揺さぶり脳をマッサージする音楽

エサ=ペッカ・サロネン『サロネン自作自演集』(2001)。作曲家と指揮者の二足のワラジや如何。速度感覚に満ちたエネルギッシュなオスティナートとオーケストレーションはシベリウス、プラス伊福部昭の趣き。

イメージ 1

Salonen: LA Variations; Sibelius - Symphony No. 5

            

イメージ 2なにせ、懐乏しく思うままにならぬ日々を送っている者にとって、利用できる公共サービスはありがたく享受させていただいている。ただ予約順番を待つという不便さはあるが。ということで、今日も中央図書館のネット利用で借り受けたCD鑑賞記。先日来、傑出の作曲家シベリウスを生んだフィンランドの現代音楽作曲家二人を取り上げた。まずは、女性のカイヤ・サーリアホ(Kaija Saariaho, 1952 - )、そしてマグヌス・リンドベルイ(Magnus Lindberg,1958 –)の二人だった。そして今日は三人目として、作曲家としてより≪現代音楽の演奏と録音に献身してきた≫(WIKI)指揮者としての方が、その盛名高い?と思われるエサ=ペッカ・サロネンEsa-Pekka Salonen, 1958 - )の登場だ。『LAヴァリエイション~サロネン自作自演集』(2001)。先の二人の演奏もこのサロンネンによるものだった。リンドベルイとは同級生ということであり、またフィンランドの若き精鋭として共に活動していたということだ。人それぞれ好みもあるので、話半分に聞いていてほしいけれど、私にはサーリアホが一等抜きんでて面白く、つぎに今日のサロネン、そしてリンドベルイとなる。わずか一枚のCDを聴いただけの判断だから、なんともいやはやだろうけれど。このサロネンも、リンドベルイと同様、作風は保守的な部類に入ると云えるだろうか。といってもまだリンドベルイよりは失望感は少なかった。まだ腰がすわっているだけ、それなりに聴きとおすことができる。WIKI記事を読んでいて、この作曲家の学卒後の研鑽の師がフランコ・ドナトーニ(Franco Donatoni、1927 - 2000)とニコロ・カスティリオーニ Niccolò Castiglioni (Milano 1932 - 1996)であることを知ったけれど、その所為でもないだろうけれど音色への鋭敏なセンシティブなこだわりの由縁がありそうだと勝手に合点したのだけれど。この二人のイタリアの作曲家は好きな作曲家たちだ。そうしたセンスの一端を聴けるのが、旋回を意味する語をタイトルにもつ「ジロ~管弦楽のためのGiro, for Orchestra」(1999)であり、とりわけこのCD収録作品中もっとも面白い作品で、よく出来た曲としてミニマルの趣がないでもない無窮動の如きチェロ協奏曲「マニア~チェロ独奏とアンサンブルのためのMania for Violoncello Solo and Ensemble」(2000-01)をあげることが出来るだろうか。旋律へのアタックと導入の臆面のなさには、いささかの気恥ずかしさが私には感ぜられるけれど・・・。最後の『ガンビット~管弦楽のためのGambit, for Orchestra』(1998)の速度感覚に満ちたエネルギッシュなオスティナートでの展開など、先達シベリウス、プラス我が邦伊福部昭のダイナミックなオーケストレーションとの相同を感じさせて、面白くはあった。それにしても、作曲家と指揮者の二足のワラジ、どちらもが超一流とはどうやら難しいらしい。ということで、ピエール・ブーレーズの偉大さをあらためて確認したことだった。



1. LAヴァリエイション La Variations (1997)
2. サッフォーによる5つのイメージ Five Images After Sappho: Tell Everyone (1999)
3. Five Images After Sappho: Without Warning
4. Five Images After Sappho: It's No Use
5. Five Images After Sappho: The Evening Star
6. Five Images After Sappho: Wedding
7. ジロ~管弦楽のためのGiro, for Orchestra (1999)
8. マニア~チェロ独奏とアンサンブルのための Mania for Violoncello Solo and Ensemble(2000-01)
9. ガンビット~管弦楽のためのGambit, for Orchestra (1998)