yuki-midorinomoriの日記

イメージを揺さぶり脳をマッサージする音楽

バーニー・クラウスの『アフリカン・アドベンチャー』。≪自然は長い沈黙を嫌う≫。生きてある存在の証とばかりに鳴き声が、音が、自然界を行き交う。

イメージ 1

Amazon Rainforest (No Music):本稿の音源ではありません

          

    自 然 は 長 い 沈 黙 を 嫌 う  ルイス・トマス

イメージ 2先日、ダーウインの適者生存なる、極端に言えば弱肉強食の進化論ではなく、今西錦司いうところの棲み分け(ニッチ)が、生物の発する音にも見られるという記事を投稿した。以下のごとくだった≪ところで、この<棲み分け>が生物世界の≪住処と食料だけ≫ではなく≪音響学者バーニー・クラウス Bernie Krause (1938 in Detroit, Michigan)(ちなみにこのバーニー・クラウスはビートルズジョージ・ハリソンが制作した「電子音楽のみの作品電子音楽の世界Electronic Sound」のアシスタントメンバーとして参加のよし。このたびWIKIを覗いていて知りました。)は、高性能録音機材をボルネオの熱帯雨林の奥地に持ち込んで、そこに存在する音をすべて録音した。データを持ち帰り、横軸に時間、縦軸に周波数をとって解析してみた。するとグラフには互いに重ならない、たくさんの縞模様が現れたのだ。一体どういうことだろうか。自然界では、音についてもニッチがあるという大発見だった。梢を渡る鳥の高いさえずり、木々の間を行き来するサルの呼びかう声、虫たちの低いさんざめき。彼らはそれぞれ自らの分を守り、お互いの干渉をできるだけ避け、音のレベルでも棲み分けているのだ。クラウスはこれをサウンド・スケープ(音の風景)と呼んだ。≫(日経・10・2夕刊、福岡伸一サウンド・スケープ」)≫ということで、さっそく、当の≪サウンド・スケープ(音の風景)≫を味わうべく図書館でのネット借受を利用し聴かせてもらった。もちろんアルバムは、先の音響学者バーニー・クラウスのフィールドレコーディングしたCDで、タイトルは『African Adventures』(1994)。アフリカの≪ケニアにある野生動物たちの水場で繰り広げられる24時間のドラマを音で綴る。≫とある。地平線に朝日が昇り生き物目覚め活動し、そして陽が沈み夜の帳の静寂に包まれてゆくサウンドドラマが時系列で編集されている。それともう一つは≪東アフリカ中央部に位置する熱帯雨林の高地にある保護区域に生息している≫ゴリラの一日の生活を生きているサマ(日常)をサウンドで覗こうという趣向。言うまでもないことだけれど、動画像のない音のみの鑑賞ゆえか、聴覚研ぎ澄まされ音の輪郭がクッキリとして生々しく迫り、それがゆえ想像力をかきたてる。生きてある存在の証とばかりに鳴き声が、音が、自然界を行き交うのだ。まさしく、先日も引用し、この記事の先頭に再引用した自然は長い沈黙を嫌うを想起させるのだった。音は遍く存在する。沈黙には、いやその沈黙にすら音が詰まっているとは、あの究極の音楽作品「4分33秒」をダダしたジョン・ケージだったか、「音、沈黙と測りあえるほどに」の音に乾坤余韻究めんとした武満徹だっただろうか。


    <蛙 声>

     天は地を蓋(おほ)ひ、
     そして、地には偶々(たまたま)池がある。
     その池で今夜一と夜さ蛙は鳴く……
     ――あれは、何を鳴いてるのであらう?

     その声は、空より来り、
     空へと去るのであらう?
     ・・・
              (中原中也在りし日の歌」)



『アフリカン・アドベンチャー African Adventures』

1. 水場の箱船
2. ザ・グレイト・ゴリラ


Migaloo the White Whale Speaks