yuki-midorinomoriの日記

イメージを揺さぶり脳をマッサージする音楽

ヨハネス・ブラームス、ロベルト・シューマン『チェロソナタ第1、第2ほか』。あたかも名文に酔うといった風情。これが音楽するということなんです・・・と云ったところか。

イメージ 1

.Wilhelm Backhaus & Pierre Fournier - Brahms Cello Sonata No. 2 Op. 99 in F major

           
           投稿音源のものではありません。

だいぶ前、ラジオから流れていたシューマンのチェロ曲(かの有名なチェロ協奏曲ではありません)が印象深く、勝手にチェロソナタと思い込み、ネット図書館で検索、それらしきを予約した。けれど手にしたアルバムのそれはシューマンのそれではなく、ブラームスソナタの分類間違いだった。WIKIを覗いてもシューマンにはヴァイオリン・ソナタはあっても、チェロ・ソナタなぞなく、あるのは「民謡風の5つの小品op.102」や以前投稿した中にあった「ピアノとチェロのための幻想小曲集」などだけだった。いまさら遡って確かめるという根気も失せてしまった・・・。それはそれとして、借り受けたアルバムにはブラームスの生涯全2曲のチェロ・ソナタが収録されており、今までじっくりと聴いてこなかった作品なので、折角だと耳傾けた。複層して絡み紡ぎだされるこの華麗。ブラームス作品は演奏が難しい(ジョウズヘタが隠しおおせることなくモロに出てくるのだそうで)と聞いておりますが、それだけに上手の手に掛かるとその良さが倍加し、あたかも名文に酔うといった風情だ。まさしく、これが音楽するということなんです・・・と云ったところか。ところで、このアルバムでは、チェロもピアノも歴史的な名器が使用されているのだそうだけれど・・・。その良さ?・・・私には分からなかったといっておこうか。





1. チェロ・ソナタ第1番ホ短調op.38(ブラームス)
2. 民謡風の5つの小品op.102(シューマン)
3. チェロ・ソナタ第2番ヘ長調op.99(ブラームス)


Schumann's Funf Stucke im Volkston (Part II: Langsam played by Rostropovich and Britten )